トラックバック

 blogを書き始めた頃、トラックバックの意味が分からなかった。誰かの記事に対して言及したいのであれば引用するだけで良いのではと思っていたからだ。

 泡沫blogなので読んでいる人も身内で、トラックバックとはほぼ無縁だった。hide-wさんぐらいが奇特にしてくるぐらいなのだけれど、引用されていることはトラックバックが無くても身内なので巡回しているから分かるのになどとも思っていた。

 その考えを変えたのは、あるblogの記事に対して自分が感じたことをどうしても書きたかったこと、かつそのblogの書き手に対してそのことを伝えたくなったからだ。本来の意味での言及では無いのかもしれないけれど、私にとっての初めてのトラックバックはファンレターのようなものだった。

 相手が読んでくれるかどうかは分からないけれど、何か自分の言葉で発信したいという思いからトラックバックということを初めてした。そして、そのことは自分が思っていた以上に他人がトラックバックを見ていると言うことを感じた。自分が言及した記事に関して、親記事から流れてきた方がコメントをくれたりしたことで身内以外からの初めての反応をもらった。そのときのドキドキ感はいまでも忘れないものがある。

 ただ、そのことを体験してから怖さも感じた。いわゆるメジャーサイトに対してトラックバックするということは、その記事に対して自分の思いがある程度揺らぎなく無いと、本当に提灯記事みたいな内容になってしまって、せっかく飛んできてくれた人をがっかりさせてしまう可能性があると思ったからだ。

 一人のブロガーが書けることは一人の視点による極めて狭い偏ったものになってしまいがちで、ひとつの記事で多くのことは語れなかったりする。しかしながら、トラックバックによる他者の言及は、元記事の内容を広げ発展させる場合が多く、つまりは新たな見解を得られるように思う。要するに、書く人がちがえば書くものもちがうわけで、トラックバック記事にはその書き手独自の視点による見解が加わっていて面白いなぁと思う。
トラックバックの面白さ

 komoko-iさんのこの記事を見ていて思ったのだけれど、こういう形での広がりを愉しんでもらえるようなトラックバックを送れたらなぁと思う。大したことは書けないのだけれどね。

 私がトラックバックを意識して使うようになったのは、上記のようなこともあるけれど、やはりまなめさんの存在が大きい。ニュースサイトをいくつも見ているけれど、彼は色々な意味で異色だなぁと思う。情報のハブという役目と発信者の役目をうまく切り分けて使っている、そのバランスがすごく良いように思う。

 記事へのトラックバックを、ニュースサイトでの記事でライトに取り上げることで、私はちゃんと見ていますよという提示をしてくれているところが、私なんかにはとても嬉しかった。トラックバックに対してblogの記事という形で返事をするのは規模的にも難しいだろうし、ニュースサイトとして一項目に取り上げるというバランスの良さがうまいなぁと思う。多分彼によって書き手としてのモチベーションを上げた人は沢山いるように思う。そして、その中から面白い記事が生まれる土壌ができればというのが彼の思惑なんだろうなと思う。勝手に思っているだけだけど。

 そう思うようになってから、「304 Not Modified」の記事を読むときは、何か自分なりの考えをトラックバック出来ないかなぁとお題のように考えている。何かについて考えるのはとても楽しいし何かうならせるような内容を書けないかなぁと頑張って挑戦している。

 まぁだらだらと長くなってしまったけれど、トラックバックを通じてこのblogに流れてきてくれた人もチラホラおられてやって良かったなという結論。多分主流になる機能ではないのだけれど、スパムでこの機能が無くなったりもしないでほしいなぁと思う。