共有知

今日したことを書く。
自分で思ったことをブログに書く。見つけたニュースを紹介する。

「読んでもらいたい」「知ってもらいたい」「感想が欲しい」「情報を広めたい」などなど、ネットにアウトプットする理由はさまざまであれ、結局のところ発信者と受信者で共有知を形成する行為だと思っているのです。
304 Not Modified

 何かについて書きたかったので、題材に困ったときの304ということで引用。

 まさに後付なのだけれど、先日さざなみさんのところに仕事で伺って、忙しいさざなみさんに「もっとWEBで情報発信してください」とか生意気に言ってきました。

 そのときに話していて自分でも改めて思ったのは、自分にとってがらくたでも他人にとってはそうでないことっていうのはとても多いということ。PC系のトラブル処理なんかのつぶやきは同じようなケースの場合に非常に助かることが多い。自分はそういうものにお世話になっておきながら、記録的情報を発信してないなぁと思った次第。

 これは、記事の人気と似た話にもなるのだろうけれど、他人の役に立つことというのは素朴なことであることが多い。力をいれてこれは役に立つエントリーだと思って書いたことよりも、書くことが無いからつぶやき程度に書いてみたというエントリーに反応があることは良くあることだ。

 それは感情的にも技術的にも根本的にはなかなか狙ってそういうことはかけないということか。というか意図的にねらえるようなものは相当な数出回っていて出番がないというのが本当のところかな。

 何かをアウトプットしようとすると、みんな身構えて最高のものを出そうとするので結局なにも出てこないことが多い。時間をかけて少しのものを出すことよりも、多分できかけで大量のものを出すことのほうが今のWEBの現状だと意味があるのかもしれないな。どっかの記事でまなめさんも書いてた記憶があるが。

 自分にとってはアウトプットでも他人にとってはインプットなので、基本的に情報は再加工される前提になる。ということは情報を二次利用する前提で発信するなら、細かいディテールよりも大本のコンセプトのほうが重要になってくる。結局のところこぢんまりまとまったモノよりも可能性を感じるものを自分も混じっていじりあっておっきくしていくのが、共有知や集合知の原点なのだろう。

 そして、一度はき出してしまったエントリーというのは、実は自分に対しても新しいインプットになる。ぶっちゃけ私は勢いでエントリーを書くので、自動書記みたいなもので書いてから自分はこんなことを考えてたのかと思うこともしばしばある。

 だから、あるカテゴリーにおいて一定上のスキルをもつひとはどんどん何かを発信していってほしいと思う。よく、そんなもったいないという話も聞くのだけれど、人一人が考えられることは断片的でかつそれほど独創的ではない。二次利用されることをケチるほどのことはそうそう無い

 最近また何かについて書くことが楽しくなってきた。